GreenJourney30年後の未来へのヒントを求めて
  • Home
  • About us
  • Archive
  • Blog
  • Contact
GreenJourneyGreenJourney30年後の未来へのヒントを求めて

第18回【加藤雅士さん(名城大学農学部応用生物化学科教授)】さらに深めて微生物のはなし

http://greenjourney.live/podcast-player/911/%e7%ac%ac18%e5%9b%9e%e3%80%90%e5%8a%a0%e8%97%a4%e9%9b%85%e5%a3%ab%e3%81%95%e3%82%93%ef%bc%88%e5%90%8d%e5%9f%8e%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e8%be%b2%e5%ad%a6%e9%83%a8%e5%bf%9c%e7%94%a8%e7%94%9f%e7%89%a9%e5%8c%96.mp3

ファイルをダウンロード | 新規ウィンドウで再生 | 時間: 21:22

大好評、加藤先生の続編です。
今回は収録時間の関係で短めですが、とっても深いお話です。0.1%しか人間は土の中にいる微生物を培養できていなくて99.9%はまだ未知の世界というのもすごい話ですが、微生物は酸素ができる前からいたという歴史を聞いてさらに驚き。
「地球上の酸素の半分は微生物が作っている。」
「微生物を無視して人間は生きてはいけない。」
その存在はとても大切なのです。
微生物を使っての地球温暖化防止の研究もしているという加藤先生、今後のご活躍心より期待しております!
「微生物を尊敬してあげてください。彼らがいなくては人間も動物も存在できません」など加藤先生名言集、今回もたくさん出ましたよ!
Previous Project第17回【加藤雅士さん(名城大学農学部応用生物化学科教授)】発酵と微生物のはなし
Next Project第19回【小谷春美さん(新しい教育のあり方を探求するスクールアシスタント)】これからの学校教育のあり方

Similar Projects

第16回【榊 笙子さん(パーマカルチャーデザイナー)】今知りたい、パーマカルチャーのこと
radio
第1回【モーリー(オフグリッド発明家)】オフグリッドな住まいとは?
radio
第13回 【空里咲さん、高松一史さん(地球ハグ倶楽部)】子どもたちに本物の自然体験を
radio
第11回 コロナ後の世界
radio
第28回【八田壮史さん(岡崎製材株式会社)】木が暮らしに届くまで
radio
第6回【高野雅夫さん(環境学教授)】暮らしに余裕を持つことが解決に繋がる
radio
第14回【白金丈英さん(たねとみつばち 土と太陽)】みつばちについて
radio
第8回 パラオの取材報告と今グリーンジャーニーとしてできること
radio
第10回 【イレーネさん(ラジオDJ)】サステナブルインスタグラマー対談
radio
第22回【山田美緒さん(ルワンダ ・キセキコーポレーション経営】ルワンダ 、プラスチックを使わない暮らし
radio
第17回【加藤雅士さん(名城大学農学部応用生物化学科教授)】発酵と微生物のはなし
radio
第19回【小谷春美さん(新しい教育のあり方を探求するスクールアシスタント)】これからの学校教育のあり方
radio

CONTACT US

サステナブルな生活について発信しています!

EMAIL US

お問い合わせフォームからもお問い合わせいただけます。

© 2022 GreenJourney - WordPress Theme by Kadence Themes

  • Home
  • About us
  • Archive
  • Blog
  • Contact